受講者募集

北大道新アカデミー2025後期講座 受講生募集のお知らせ

北大道新アカデミーは、地域の「知」のために、北海道大学と道新グループが協力して2018年4月に開講した新しい学びの場です。
2025年度後期の北大道新アカデミーでは、理系コースを理学研究院が担当し、「なぜ?」を問い続ける理学の営みをテーマに、物理・化学・生物などの分野から、100年の知の継承と未来への展望を語ります。
総合コースでは、ワインを切り口として、北海道ワインバレー構想をはじめ、北海道の風土・文化・産業の可能性を探ります。両コースとも、北海道大学の教員が講師を務めるオムニバス形式の講義です。新規受講生の受付を開始しておりますので、ぜひご受講をご検討ください。

【理系コース】100年の時をこえて~「なぜ?」をつなぐ理学の継承者たち~

北海道大学理学部は1930年に設立され、現在に至ります。この間、世界のあまねく現象の「なぜ」を追究する理学研究は著しく発展してきました。100年前の出来事や世界的な研究にどのようなものがあり、それを踏まえて現在、どのような研究が進められているのか、その未来は?6分野の研究者がご紹介します。

開講日9月~11月の土曜 午後1時30分~3時 (全6回)
場所北海道大学 理学部大講堂[札幌市北区北10条西8丁目]
受講料 (全6回)23,100円(税込)/入学金 :2,200円(税込)
※すでに北大道新アカデミー会員の方、道新文化センター会員の方、高校生以下の方は入学金不要
定員100名
受講規約 入学と受講のご案内 ※受講前にご一読ください。
※担当講師・講義内容は、都合により変更になる場合があります。

理系コース講座一覧

9月20日(土)アインシュタインの相対性理論とその量子論への挑戦鈴木 久男 教授
10月11日(土)大陸はなぜ動くのか ~実験室から地球内部を探る~篠崎 彩子 准教授
10月25日(土)動物の誕生 〜受精で始まる形づくり〜小谷 友也 准教授
11月1日(土)現代数学とはなにか。自然科学からの自立と協調井ノ口 順一 教授
11月8日(土)次世紀に向けた物質・エネルギー変換村越 敬 教授
11月22日(土)十勝岳 〜災害・観測の歴史と現在~青山 裕 教授

【総合コース】ワインは北から〜北海道の新たなフロンティア〜

北海道を世界に通用するワインの産地にする取り組みが、北海道ワインバレー構想です。その拠点となる北海道大学の研究者が、ワインに関わる研究成果を紹介します。講義を聴くとワインの味わいが少し違ってくるかも?

開講日9月~11月の土曜 午後3時30分~5時 (全6回)
場所北海道大学 理学部大講堂[札幌市北区北10条西8丁目]
受講料 (全6回)23,100円(税込)/入学金 :2,200円(税込)
※すでに北大道新アカデミー会員の方、道新文化センター会員の方、高校生以下の方は入学金不要
定員100名
受講規約 入学と受講のご案内 ※受講前にご一読ください。
※担当講師・講義内容は、都合により変更になる場合があります。

総合コース講座一覧

9月20日(土)北海道のワイン:サステイナブルテロワールを目指して曾根 輝雄 教授
10月11日(土)ワインのマーケティング中川 理 教授
10月25日(土)化学と発酵を使ったブドウとワイン・チーズづくり川口 俊一 准教授
11月1日(土)美しく美味しいカキを作るための動きの研究富安 信 助教
11月8日(土)北海道産ワインのための土づくり柏木 淳一 講師
11月22日(土)ワイン用ブドウ栽培から考える北海道の気候根本 学 客員教授

記事一覧へ戻る